スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by たまりば運営事務局  at 

2011年10月07日

「認められたい」という気持ち

昨日、友人とお茶を飲んでいて、
「社会生活の場面が少ないからか、主婦は”認められたい”という気持ちが強い人が多いよね」
という話になった。
わたしの世代ならば、女性だって高い教育を受けているし、会社で働いた経験のない人は稀だ。
社会の中で働いていれば、バリバリ活躍して、自分の能力を認めてもらうチャンスもあっただろうに、家庭に入って家事育児にかかりきりで、気がつけば誰にも評価してもらえないし、認めてもらえない。そんな思いを持つ人も多いかもしれない。

何か月か前に、精神科医齋藤環さんの講演会に行ったが、齋藤さんはこの「承認欲求の強さ」は女性だけのことではなく、社会現象であると言っていた。マズローの欲求の三角形の図を示して、「いまや生理的欲求や安全の欲求と同じレベルに、いやそれより先に承認の欲求があるのではないか」というようなことをおっしゃっていた。贅沢をいわなければ食べることにも困らないし、身体を脅かされるような状態にもない。そんな状況では、まず人に認めてもらうことが最も重要で切実な欲求になっているのだ。
つまり、人に認めてもらうことしか、自分の存在を確認できないのだ。

そう考えると「認めてほしい病」にかかった人の多いこと!
身近に、ある分野でそれなりに認められている女性がいるが、彼女はいつもいつも「もっと認められたい」「わたしは正当に評価されるべきだ」という負のオーラをまき散らしている。外から彼女を見ていると、「人に認められなければ辛い」という状況は、実は「自分はもっとすごい人間なのに…」と思いつつ、自分自身が自分を承認できていないように思える。
つまりプライドは高いのに、実は自己評価は低いということかもしれない。

かくいうわたしも週に3日パート勤務の兼業主婦。わたしも「自分はかなり能力が高いし、もっと(世の中に)認めてもらっても当然なのに…」という痛い思いは持っている。そんな思いが自分をいろいろな市民活動に駆り立てているのかもしれない。「認めてほしい病」、気をつけないと、自分自身を見失うことにもなりかねない。自戒したい。  


  • Posted by surlie  at 08:22Comments(8)男女共同参画

    2011年10月03日

    からだの本

    新聞の書評で読んで面白そうだったものは、即住んでるまちの図書館に予約します。
    極力本は買わない方針ですface01

    この本もそういう感じで予約し、つい最近やってきました!

    『困ってるひと』大野更紗著。
    ビルマの難民支援などを研究実践していた大学院生が突然自己免疫疾患系の難病にかかり、苦痛に満ちた検査の結果、ようやく診断がつき、そこから恐ろしく痛い治療を受けるという壮絶な体験が綴られています。
    自己免疫疾患というと膠原病関係などが知られていますが、どうやらこの作者もそれに類する病気のようです。でも、リウマチなどに比べると症状が半端なく、ちょっと前まで元気に難民支援に行っていた若者が、日常生活も一人でできない状態にまでなってしまいます。
    読んでるだけで、「これは辛いだろうな~」と思う体験ですが、物書きの習性でしょうね、すさまじい体験も客観視して書いているので、作者一流のユーモアに笑わされつつ読めます。
    難病ということで周りの人に援助してもらうことを当たり前と感じていた作者が、その姿勢を質され、自分が行っていた難民支援の問題と自分の難病問題が同じであると気づくところが素晴らしい。
    からだのことは、こころのことにも関係してくるので、とても関心があります。


    この本を読んで、去年読んだ『身体のいいなり』内澤旬子著を思い出しました。
    こっちはがんになって、身体のことをケアし始めると、調子がめちゃ良くなったと言う話でした。
    からだとこころは別物だけれど、からだとこころは一体でもあるので、身体論は注目されていますよね。
    わたしも精神的にダウンすると体調もダダ下りするのですが、本当は体が悪くてもこころだけは元気でいられるといいのですがけど、なかなか難しいですね。どちらも上向きで行けると一番いいのですけどねface16

      


  • Posted by surlie  at 22:18Comments(0)

    2011年10月02日

    親子の対話

    高1の娘は日頃、お父さんを敬遠しがちで、なかなか会話が成立しない。でも、今日の夕食の席では、珍しく娘から話かけていた。

    実は、地理で宿題が出たらしく、お父さんに教えてほしいことがあったようだ。どんなきっかけでも、家族の会話が増えるのは大歓迎face02

    「2050年には世界の人口が90億を超えるらしいんだけど、それに対してどんな対策が効果的か?という質問なんだけど、どう思う?」
    「人口を増やさないようにするには女性の高等教育を増やすことが効果的だと思う。女性が教育を受け、知識を増やし、その結果社会参加ができるようになったら、子どもを産んでばかりの生活を送らないようになるんじゃないかな」
    「地理の先生も女性の識字率と出生率に関係があるって言ってたから、お父さんのいうことも正しいかもね」
    「そうそう。日本だってつい最近まで子どもが7人も8人もいて、女性は子どもを産み育てるだけの人生を送ってた。わたしの母世代は兄弟姉妹がたくさんいた人が多いよね」
    「昔は農業労働に人手が要ったし、生まれた子どもも病気になったり、早く亡くなってしまうことも多かったから、たくさん産んでたんだね」
    「バースコントロールの影響も大きいと思うよ。日本にバース・コントロールを初めて紹介したマーガレット・サンガーを検索してみたら?」
    娘、必死にメモを取っていました。

    「これからもっと家族でいろんな話をしようよ。お父さんとお母さんの考え方を聞いてみたいから」

    宿題のためとはいえ、いろいろ話ができて良かった。
    子どもが大人になると、親子の対話もバリエーションが増えますねicon_bikkuri2


      


  • Posted by surlie  at 20:52Comments(0)男女共同参画