スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by たまりば運営事務局  at 

2011年07月15日

ワールドカフェという対話の方法

最近、私の周りで「ワールドカフェ」がよく行われています。
昨年秋には行政の計画づくりの一環として、市民参加のワークショップが「ワールドカフェ」スタイルで行われました。
月に1回何かを始めたい若者たちがまちづくりの手法として「ワールドカフェ」を開催しているそうです。
そして、先日の東京女子大では授業として「ワールドカフェ」が実施され、参加してきました。

ワークショップの手法として、「ワールドカフェ」は
①4~5人が一つのテーブルに座って、みんなが意見を言うこと
②カフェのような雰囲気を作って、リラックスして話ができるようにすること
③人の意見は否定するのではなく、どんどんのっかっていくこと
④テーブル上に紙や布などを置き、マーカーで感じたことや思ったことを書くこと
などがあります。
またテーブルの中で進行役やホストを決め、時間がくると「旅人」となってテーブルを移動するなどいろいろ仕掛けがあります。

「ワールドカフェ」、いろいろな方と出会って、話ができて、関わりを持てるというのはすごいこと!
話しているうちに、参加者がイキイキしてくることも多かったです。
テーブルの中では皆、平等に話ができるし、お互いの意見をちゃんと聞きあえるからでしょうか。
堅苦しい会議では、発言するのにとても勇気がいって、なかなか思うように意見も言えません。また、そういう会議では司会者の力量が問われ、悪くすると一度も発言せずに会議が終わってしまうことも…。
「ワールドカフェ」でそういうことがないのはとても民主的な気がします。
市民活動の会議でももっと活用していけばいいかもしれません。(KJ法よりは制約が少ない気がします。)

ただし、「ワールドカフェ」ではテーマの決め方がすごく大事だと思います。
大きなテーマでもいいのですが、ある程度、フレームを決めておかないと議論が拡散するだけになります。
何を話していたのか、だんだん分からなくなって、世間話になってしまってはちょっと悲しい。
「ワールドカフェ」についてもっと学んでみたいと思いました。  


  • Posted by surlie  at 20:54Comments(2)地域活動